導入インタビュー 株式会社テレビ九州 様
導入インタビュー
株式会社テレビ九州 様
interview [KTK]

SDI入力に対応していてシンプルに構成できるのが決め手です。
手厚いサポートで初のライブ配信でも安心して実施できました。
株式会社テレビ九州
中嶋様、井手様、松尾様、竹本様
佐賀県嬉野市に本社があり、嬉野市と武雄市の一部地域にケーブルテレビやインターネットなどを展開されている株式会社テレビ九州の竹本様、松尾様、井手様、中嶋様の4名にライブ配信専用機器「Blastreams(ブラストリームス)」導入の経緯や実際の運用について伺った。
井手様
弊社は佐賀県嬉野市嬉野町にあるケーブルテレビです。主な活動内容としては、嬉野市嬉野町と武雄市山内町(一部)のエリアに対して、地デジやBS/CS、自社制作番組(以下、自主放送)などの放送サービスと、インターネット回線や電話回線などの通信サービスを展開しております。

竹本様
ここ嬉野町はテレビ電波塔から離れていたり、山間部の地形条件の影響を受けたりなどから地上波を満足に視聴できない地域が一部あります。
弊社のケーブルテレビサービスは、そのような良好にテレビ放送を視聴できない”難視聴地域”における情報格差の解消を使命の一つとしており、さらに多チャンネル視聴機会の提供も大きな特長となります。そこで、弊社が地デジやBS/CSを受信して、ケーブルテレビ網を通して契約者様までお届けしています。

井手様
また、マスメディアだけではどうしても人口密集地域の情報が手厚く、嬉野町のような山間部の小さな市町村の情報は薄くなりがちです。そこを、弊社が自主放送として、地域の行事や学校の授業など地域情報を積極的に取り上げることで、地域内での情報格差の解消にも努めております。
松尾様
実は、以前から市をはじめ、関係各所からライブ配信に関する委託相談はいただいていました。ただ、弊社にはそもそもネット環境に対応した機材がなく、またライブ配信ならではの著作権や肖像権などに対応できる知識も十分になかったため、安易に受けることができませんでした。
それでも弊社としては、2年後の「SAGA2024 国スポ・全障スポ(佐賀国体)」でのライブ配信を見据えて、来年の佐賀国体リハーサルのプレ大会までに配信環境の整備を検討していました。
また一方で、嬉野市は「温泉とお茶」で有名な観光地ですので、ライブ配信を活用して視聴エリア外の日本全国の人たちにも地域の魅力やイベント情報を発信し、嬉野市内へ足を運んでいただくきっかけにしたいとも考えておりました。
そこで、今年9月に開催されました「西九州新幹線嬉野温泉駅開業記念イベント」での試験的な配信を検討した流れです。

松尾様
放送機材の構成を大きく変えることなく、シンプルに導入できる点です。当然ながら、他のメーカーも検討していましたが、どこもライブ配信専用機器とは別にパソコンや変換器など周辺機器が必要でした。通常の放送ですらさまざまな機材を複雑に組み合わせているなかで、別にライブ配信用の機材も加えるとなると構成がさらに複雑となり、トラブルが発生しやすくなります。
その点、Blastreamsであれば、映像・音声入力インターフェイスを備えており、またSDI入力にも対応しているのでパソコンもHDMI変換器も必要もありません。弊社の本業はあくまで契約者様に向けたテレビ放送です。ライブ配信に人員も、手間もかけられないなかで、従来の放送機材にBlastreamsをひとつ噛ませるだけでいい、という手軽さは魅力的でした。

竹本様
当日、ライブ配信は本当に片手間で、放送開始前にBlastreamsの配信ボタンを押してからはまったく気にしていなかったのが正直なところです。それでも、9時間ほどという長時間にわたりとくに問題も起こらず配信できていましたので、性能としては非常に安定していたと思います。


中嶋様
このように無事に配信できたのは、バイオスさんからサポートいただいたのも大きいと思います。そもそも、制作陣ですらYouTubeを観ることはあっても、自分たちで配信した経験はありませんでしたから、説明書があるとはいえ使いこなせるのか不安はありました。Blastreamsの設定方法からライブ配信のやり方まで案内があり、事前に経験する機会を持つことができ助かりました。
それに、あれもこれもと詰め込まずに機能が割り切られていたので、初めてでもどのように操作すればいいのかすぐに理解できて、限られた時間でも使いこなすことができたのだと思います。

竹本様
今回のライブ配信は関係者のみの限定公開でしたが、無事に終えることができて、今後の活動にどう生かせるのか期待値は高まりました。ただ、著作権をはじめ、ライブ配信ならではの障壁はまだ残されていますので、まずは従来の放送の片手間にちょっとずつ試してみて、2年後の国スポ・全障スポまでにどのような要望があっても柔軟に対応できるよう準備したいと思います。
中嶋様
課題はまだありますが今回、ライブ配信を経験してみて、これまでのテレビ放送では限られたエリアでしか視聴できなかったものが、ネットを通すことで嬉野の魅力を全国に知ってもらえるようになるのではと感じました。今後、弊社がライブ配信に参入することで観光客が増えたり、ビジネスが活性化したりすれば、弊社の理念である「地域貢献」につながると期待しています。

株式会社テレビ九州 様
所在地
〒843-0302 佐賀県嬉野市嬉野町大字下野甲716 番地21
主な事業
有線テレビ放送事業、電気通信事業など
ホームページ