よくある質問 FAQ ポータブル EP25CB3 PCに複数台接続した場合、稀にOPEN_HS.exeが開けない EP25CB3に格納されているOPEN_HS.exeを最新バージョンに更新できます。 HS UPDATERダウンロードサイトのEP25CB3/EP29CB3用HS UPDATER Manualを参照してOPEN_HS.exeを更新してください。 更新はこちら EP25SB3 PCに複数台接続した場合、稀にOPEN_HS.exeが開けない EP25SB3に格納されているOPEN_HS.exeを最新バージョンに更新できます。 HS UPDATERダウンロードサイトのEP25SB3用HS UPDATER Manualを参照してOPEN_HS.exeを更新してください。 更新はこちら EP29CB3 PCに複数台接続した場合、稀にOPEN_HS.exeが開けない EP29CB3に格納されているOPEN_HS.exeを最新バージョンに更新できます。 HS UPDATERダウンロードサイトのEP25CB3/EP29CB3用HS UPDATER Manualを参照してOPEN_HS.exeを更新してください。 更新はこちら EP25-SLM2 コピーガードが正しく動作しない場合があります。 使用するサービスの種類やバージョンによっては、コピーガードが正しく動作しない場合があります。 お使いのWebブラウザー(Google ChromeやMicrosoft Edgeなど、Webページを閲覧するアプリケーション)のバージョンやご利用方法によっては、インターネット接続を制限できない場合があります。 コピーガードは情報漏洩対策に有効な機能ですが、お客様の環境において必ずコピーを禁止できることを保証するものではありません。コピーガード機能を設定した後に設定したとおりに操作が制限されるかをお使いの環境で必ず確認してください。 OSやお使いのアプリケーションをバージョンアップした際に、コピーガード機能の動作が変わる場合があります。 EM352B31 RAIDモード変更後、フォーマットができない お使いのEM352B31のファームウェアバージョンによって本現象が発生します。ファームウェアを更新することでフォーマットできます。 ファームウェアバージョンの確認と更新は、ファームウェア更新ツールをご利用ください。 ファームウェア更新ツールはこちら DAS(ストレージ) EP110TB2 USB/eSATAで接続できない 初期設定でThunderbolt2接続になっています。背面のINITボタンを押すことによってUSB/eSATA接続に切り替えてご利用ください。LCDの右上にTの表示でThunderbolt,Uの表示でUSB3.0/eSATAです。 exFATでフォーマットした領域がMacから認識できない WindowsでexFATフォーマットを実行した場合、exFATに割り当てる領域が4TB以下ならMacでも認識できますが、4TB以上を割り当てた場合はMacからは認識できません。Macでフォーマットした場合は4TB以上/以下に関わらず、Windowsでも認識可能です。Windows,Mac間でexFATでディスク運用を行う場合は以下のどちらかの方法で運用してください。 ①MacからexFATフォーマットを実行する②exFAT領域を4TB以下で運用する(フォーマットするOSはWindows/Macどちらでも問題なし) Thunderbolt2で接続できない バイオス製品EPシリーズのWindows用Thunderboltドライバソフトをインストールしてご使用ください。 EP106TB2 USB/eSATAで接続できない 初期設定でThunderbolt2接続になっています。背面のINITボタンを押すことによってUSB/eSATA接続に切り替えてご利用ください。LCDの右上にTの表示でThunderbolt,Uの表示でUSB3.0/eSATAです。 exFATでフォーマットした領域がMacから認識できない WindowsでexFATフォーマットを実行した場合、exFATに割り当てる領域が4TB以下ならMacでも認識できますが、4TB以上を割り当てた場合はMacからは認識できません。Macでフォーマットした場合は4TB以上/以下に関わらず、Windowsでも認識可能です。Windows,Mac間でexFATでディスク運用を行う場合は以下のどちらかの方法で運用してください。 ①MacからexFATフォーマットを実行する②exFAT領域を4TB以下で運用する(フォーマットするOSはWindows/Macどちらでも問題なし) Thunderbolt2で接続できない バイオス製品EPシリーズのWindows用Thunderboltドライバソフトをインストールしてご使用ください。 EP2210TB2 USB/eSATAで接続できない 初期設定でThunderbolt2接続になっています。背面のINITボタンを押すことによってUSB/eSATA接続に切り替えてご利用ください。LCDの右上にTの表示でThunderbolt,Uの表示でUSB3.0/eSATAです。 exFATでフォーマットした領域がMacから認識できない WindowsでexFATフォーマットを実行した場合、exFATに割り当てる領域が4TB以下ならMacでも認識できますが、4TB以上を割り当てた場合はMacからは認識できません。Macでフォーマットした場合は4TB以上/以下に関わらず、Windowsでも認識可能です。Windows,Mac間でexFATでディスク運用を行う場合は以下のどちらかの方法で運用してください。 ①MacからexFATフォーマットを実行する②exFAT領域を4TB以下で運用する(フォーマットするOSはWindows/Macどちらでも問題なし) Thunderbolt2で接続できない バイオス製品EPシリーズのWindows用Thunderboltドライバソフトをインストールしてご使用ください。 EP106TB3 USB/eSATAで接続できない 初期設定でThunderbolt3接続になっています。背面のINITボタンを押すことによってUSB/eSATA接続に切り替えてご利用ください。LCDの右上にTの表示でThunderbolt,Uの表示でUSB3.0/eSATAです。 exFATでフォーマットした領域がMacから認識できない WindowsでexFATフォーマットを実行した場合、exFATに割り当てる領域が4TB以下ならMacでも認識できますが、4TB以上を割り当てた場合はMacからは認識できません。Macでフォーマットした場合は4TB以上/以下に関わらず、Windowsでも認識可能です。Windows,Mac間でexFATでディスク運用を行う場合は以下のどちらかの方法で運用してください。 ①MacからexFATフォーマットを実行する②exFAT領域を4TB以下で運用する(フォーマットするOSはWindows/Macどちらでも問題なし) Thunderbolt3で接続できない バイオス製品EPシリーズのWindows用Thunderboltドライバソフトをインストールしてご使用ください。 USB接続で認識出来ない 以下の手順で接続してください (1) 電源ケーブルをコンセントに接続(2) 装置の電源を入れる(3) USBケーブルでPCと装置を接続 認識しない場合には、PCの再起動を試みてください NAS(ストレージ) PS302 メディア無しのDVDドライブをUSBポートに接続し立ち上げた際、モニタ画面に「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」が表示されます。 ブートドライブとしてメディアが正しくセットされていることを確認してください。 BIOS の Boot Option で「Windows Boot Manage...」の優先順位を最上位に変更してください。 もしくは、DVDドライブを外して立上げ直ししてください。 PS306 メディア無しのDVDドライブをUSBポートに接続し立ち上げた際、モニタ画面に「Reboot and Select proper Boot device or Insert Boot Media in selected Boot device and press a key」が表示されます。 ブートドライブとしてメディアが正しくセットされていることを確認してください。 BIOS の Boot Option で「Windows Boot Manage...」の優先順位を最上位に変更してください。 もしくは、DVDドライブを外して立上げ直ししてください。 GA206 モニタを繋がないで使用していましたが、HDMIないしはD-SUBにモニタを繋いだところ画面が表示されません。 起動時にモニタが接続されていない場合にはその後にHDMIないしはD-SUBにモニタを接続しても画面は表示されません。 GA2210 モニタを繋がないで使用していましたが、HDMIないしはD-SUBにモニタを繋いだところ画面が表示されません。 起動時にモニタが接続されていない場合にはその後にHDMIないしはD-SUBにモニタを接続しても画面は表示されません。 GA2212 モニタを繋がないで使用していましたが、HDMIないしはD-SUBにモニタを繋いだところ画面が表示されません。 起動時にモニタが接続されていない場合にはその後にHDMIないしはD-SUBにモニタを接続しても画面は表示されません。 ユーティリティー BIOS Backup Utility Administratorでログインし、実行スケジュールを作成しバックアップを行っているが、即時実行を行った場合と比べて、バックアップにかかる時間が長くなる。 Administratorでログインし、バックアップを実行する場合、以下のとおり、実行方法により、実行ユーザは異なります。 実行方法実行ユーザ 実行スケジュールで実行SYSTEM 即時実行Administrator 実行ユーザが、AdministratorとSYSTEMとでは、ほぼ同等に実行されますが、ファイルのアクセス権を個別に変更している場合には、ユーザによりアクセス失敗とリトライが増えることにより、バックアップにかかる時間に差が生じる場合があります。 お気軽にお問い合わせください 東京 TEL:03-6478-8571 大阪 TEL:050-5830-8913 メールフォームはこちら